2012.06.28 (Thu)
LED
今週末に工事が入って、当まん菜や(別府店・草香江店)店内の蛍光灯を
LEDに交換します。

昨日の電力会社の株主総会での大騒動は報道の通りですが、発電源を何
にするにしても「節電」は国を挙げての大きな課題であります。
LED・・・発光ダイオードですね。
中学生の頃、ラジオ組み立てキットを扱っている時に初めて聞いた名前です。
当時はボールペンのキャップを小さくした感じの形状で、赤色のみしか存在し
ませんでした。当時の私の印象は「光るトランジスタ」みたいな感じです。
電器製品の電源のインジケーターやオペレーションランプなどに使われていて、
当時から「まず、切れることは無い」と云われていましたね。
後に、その青色が誕生以来凄いスピードで進化していき、今はこのような照明
に広く利用されるようになりました。
LEDの蛍光管照明は、当初、照射角度が狭くて暗いと云われてきましたが、年
々改良されており、明るさもアップしています。
7月からは"ちょっと明るくなったエコな"まん菜やにご期待くださいませ(笑)。
LEDに交換します。

昨日の電力会社の株主総会での大騒動は報道の通りですが、発電源を何
にするにしても「節電」は国を挙げての大きな課題であります。
LED・・・発光ダイオードですね。
中学生の頃、ラジオ組み立てキットを扱っている時に初めて聞いた名前です。
当時はボールペンのキャップを小さくした感じの形状で、赤色のみしか存在し
ませんでした。当時の私の印象は「光るトランジスタ」みたいな感じです。
電器製品の電源のインジケーターやオペレーションランプなどに使われていて、
当時から「まず、切れることは無い」と云われていましたね。
後に、その青色が誕生以来凄いスピードで進化していき、今はこのような照明
に広く利用されるようになりました。
LEDの蛍光管照明は、当初、照射角度が狭くて暗いと云われてきましたが、年
々改良されており、明るさもアップしています。
7月からは"ちょっと明るくなったエコな"まん菜やにご期待くださいませ(笑)。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |