2011.01.31 (Mon)
また・・・雪
今朝、5時半頃いつものように市場に向けて出発・・・
しかし、福岡地方、特に久留米市は相当(豪雪地方の方には当たり前?)
な積雪でした。通常40分ほどの所要時間が90分もかかり、競りにも遅刻
してしまいました。

市場からお店に帰る途中の風景です。国道385線の吉野ヶ里近辺から
東脊振方角の風景。

お店までの道中がかなり混むだろうと覚悟していたのですが、天候の回復が
早くお天道様の力で道路上の雪も溶け出して、結局通常より20分遅れ位で
到着、ホッと一息でありました。
昨年末からの寒波と度重なる積雪で「あぁ~、もう雪は勘弁してくれ」ってな感
じです。
本日で1月も終了。そして2月3日は節分。。
と言うことで今年も好例の「恵方巻」販売であります。

おなじみ、ご近所で大人気の老舗寿司処「村庄」さんの"恵方巻"の予約を
始めています。※別府店のみ。
今年の恵方は「南南東」。無心になり、喋らず、一気にお寿司を完食しなけ
ればならないとのことですが、そんな風に食べたらお寿司の味も分からな
いで終わりそうな気がします(笑)。
いつの間にか、この"恵方巻"の習慣が広まりましたね。10年ほど前は聞
いたこともありませんでしたね。
何でも商売に繋げる「大阪の逞しい商魂」が成しえた習慣です。
・・・ということで、本年も"恵方巻"の販売を実施いたしま~す。
しかし、福岡地方、特に久留米市は相当(豪雪地方の方には当たり前?)
な積雪でした。通常40分ほどの所要時間が90分もかかり、競りにも遅刻
してしまいました。

市場からお店に帰る途中の風景です。国道385線の吉野ヶ里近辺から
東脊振方角の風景。

お店までの道中がかなり混むだろうと覚悟していたのですが、天候の回復が
早くお天道様の力で道路上の雪も溶け出して、結局通常より20分遅れ位で
到着、ホッと一息でありました。
昨年末からの寒波と度重なる積雪で「あぁ~、もう雪は勘弁してくれ」ってな感
じです。
本日で1月も終了。そして2月3日は節分。。
と言うことで今年も好例の「恵方巻」販売であります。

おなじみ、ご近所で大人気の老舗寿司処「村庄」さんの"恵方巻"の予約を
始めています。※別府店のみ。
今年の恵方は「南南東」。無心になり、喋らず、一気にお寿司を完食しなけ
ればならないとのことですが、そんな風に食べたらお寿司の味も分からな
いで終わりそうな気がします(笑)。
いつの間にか、この"恵方巻"の習慣が広まりましたね。10年ほど前は聞
いたこともありませんでしたね。
何でも商売に繋げる「大阪の逞しい商魂」が成しえた習慣です。
・・・ということで、本年も"恵方巻"の販売を実施いたしま~す。
スポンサーサイト
2011.01.27 (Thu)
トマトの廉売
福岡産の"トマト"ちゃん。この寒い時期はハウス栽培です。

この時期には珍しくかなりの量が出荷されています。
よって価格的にもグッと下がっており、通常は春先から始める「箱売り」を
しています。

ただこの時期は、ハウスといっても一日中寒いので色付きがイマイチですね。
トマト発生は「南米のアンデス山脈」らしく雨の少ない地域です。これに由来し
てかトマトは雨が多いことを嫌います。寒い時期はハウス中心の栽培、春から
夏は路地物が多くなりますが、ビニールなどで雨よけをしてつくられることが多
くなっています。特にミニトマトは、直接雨が当たると割れが発生しやすくなりま
す。
トマトが赤さの元は「リコピン」という色素で、「トマトが赤くなると医者が青くなる」
などの逸話があるように、とても身体に良い成分であります。
昼夜の寒暖の差が大きいほど、赤色の鮮やかさが増します。
基本的にトマトは夏野菜ですが、ハウスなとの栽培方法や品種改良で一年中
食べれますね。おなじみの「桃太郎」品種から、トマト独特の青臭さが取れて万
人受けするようになったようです。

この時期には珍しくかなりの量が出荷されています。
よって価格的にもグッと下がっており、通常は春先から始める「箱売り」を
しています。

ただこの時期は、ハウスといっても一日中寒いので色付きがイマイチですね。
トマト発生は「南米のアンデス山脈」らしく雨の少ない地域です。これに由来し
てかトマトは雨が多いことを嫌います。寒い時期はハウス中心の栽培、春から
夏は路地物が多くなりますが、ビニールなどで雨よけをしてつくられることが多
くなっています。特にミニトマトは、直接雨が当たると割れが発生しやすくなりま
す。
トマトが赤さの元は「リコピン」という色素で、「トマトが赤くなると医者が青くなる」
などの逸話があるように、とても身体に良い成分であります。
昼夜の寒暖の差が大きいほど、赤色の鮮やかさが増します。
基本的にトマトは夏野菜ですが、ハウスなとの栽培方法や品種改良で一年中
食べれますね。おなじみの「桃太郎」品種から、トマト独特の青臭さが取れて万
人受けするようになったようです。
2011.01.26 (Wed)
伊予柑
2011.01.25 (Tue)
自家製"白菜のお漬物"
青果市場には、漬物の出荷があります。
それは、漬物業者さんの商品であったり、農家さんの自家製であったり・・・
この白菜のお漬物は、後者のものですね。

この時期は、地物の白菜が採れますので、原体以外にもこのような加工
品として出荷される場合も多々あります。

手作り感たっぷりで、漬けられた方の塩加減が楽しめます。
私の知り合いの八百屋さんにも、自ら漬物を漬けて販売している人もボチボ
チ居ますね。
私はもっぱら仕入れて販売する方です。自分で漬けて販売したいのもやま
やまですが、お店が手狭でスペースにも限界があり、現在はやっておりません。
暖かい御飯と美味しいお漬物は、やっぱ最高ですよね。
そろそろお腹の減る時間となってきました・・・。。
それは、漬物業者さんの商品であったり、農家さんの自家製であったり・・・
この白菜のお漬物は、後者のものですね。

この時期は、地物の白菜が採れますので、原体以外にもこのような加工
品として出荷される場合も多々あります。

手作り感たっぷりで、漬けられた方の塩加減が楽しめます。
私の知り合いの八百屋さんにも、自ら漬物を漬けて販売している人もボチボ
チ居ますね。
私はもっぱら仕入れて販売する方です。自分で漬けて販売したいのもやま
やまですが、お店が手狭でスペースにも限界があり、現在はやっておりません。
暖かい御飯と美味しいお漬物は、やっぱ最高ですよね。
そろそろお腹の減る時間となってきました・・・。。
2011.01.24 (Mon)
地物の"丸じゃが"
柳川産の"丸じゃが"。新丸バレイショです。

大きさや形は不揃いですが、美味しい新丸じゃが芋ですよ。
少々キズはありますが、そこはご愛嬌というところで・・・

もう一月も後半ということで、そろそろ根野菜の「新物」が出だしてきました。
やっぱり、新物は美味しいですよね。
「まん菜や」内でも最近、風邪が流行しています。
当の私は、先々週に患い、またまた38度を超える熱が出ましたが、なんと
か気力で乗り切りました。病欠など出来ませんから・・・とほほ。
競りが終わる頃、草香江店の清水店長から「パートさんが2人共風邪でダ
ウンされました」との電話から始まり、市場の仕事もダッシュで切り上げ、速
攻でお店に帰ってきました。
・・・おかげで「もやし」を市場に忘れてきてしまいました・・・
お店に帰り、急いで配達を済ませ、バタバタと品出しをした次第です。
夕方5時頃には、「メークイン」「玉葱」「人参」などの定番野菜のストックが無
くなり、慌てて袋詰めして急場を凌ぎました。
今日はまた寒さが戻り、福岡市内でも雪が舞う震える一日でしたね。
1月後半から2月一杯は、寒さが続くとの予報です。
皆さんも、うがい・手洗い・マスク着用、そして十分な栄養補給と睡眠確保で
風邪等を召されぬよう、ご自愛の程よろしく・・・であります。

大きさや形は不揃いですが、美味しい新丸じゃが芋ですよ。
少々キズはありますが、そこはご愛嬌というところで・・・

もう一月も後半ということで、そろそろ根野菜の「新物」が出だしてきました。
やっぱり、新物は美味しいですよね。
「まん菜や」内でも最近、風邪が流行しています。
当の私は、先々週に患い、またまた38度を超える熱が出ましたが、なんと
か気力で乗り切りました。病欠など出来ませんから・・・とほほ。
競りが終わる頃、草香江店の清水店長から「パートさんが2人共風邪でダ
ウンされました」との電話から始まり、市場の仕事もダッシュで切り上げ、速
攻でお店に帰ってきました。
・・・おかげで「もやし」を市場に忘れてきてしまいました・・・
お店に帰り、急いで配達を済ませ、バタバタと品出しをした次第です。
夕方5時頃には、「メークイン」「玉葱」「人参」などの定番野菜のストックが無
くなり、慌てて袋詰めして急場を凌ぎました。
今日はまた寒さが戻り、福岡市内でも雪が舞う震える一日でしたね。
1月後半から2月一杯は、寒さが続くとの予報です。
皆さんも、うがい・手洗い・マスク着用、そして十分な栄養補給と睡眠確保で
風邪等を召されぬよう、ご自愛の程よろしく・・・であります。
2011.01.21 (Fri)
スイートスプリング
熊本産の"スイートスプリング"です。
温州みかんと八朔の掛け合わせで、見た目は"橙"みたいで酸っぱそう
ですが、実はジューシーで甘く美味しい柑橘です。

外皮には、青みが残り、かなり堅く手で剥くのは困難ですよ。

オレンジみたいにカットすると食べやすいですね。

柑橘類も、蜜柑がそろそろ減ってきて、このような晩期の柑橘類が多くなってきます。
「伊予柑」「八朔」「甘夏」「晩柑」「ばんぺいゆ」などが続々と出てきます。
そして少しづつ暖かくなってくると"苺"ちゃんの最盛期となってきて、手ごろな価格に
落ち着いてきます。ただ、まだまだ強い寒さのせいで、苺ちゃんの色付きが悪く出荷
量も少なく、高値で推移中です。
例年「苺ジャム」を作られるお客様は、もう暫くお待ちくださいね。
温州みかんと八朔の掛け合わせで、見た目は"橙"みたいで酸っぱそう
ですが、実はジューシーで甘く美味しい柑橘です。

外皮には、青みが残り、かなり堅く手で剥くのは困難ですよ。

オレンジみたいにカットすると食べやすいですね。

柑橘類も、蜜柑がそろそろ減ってきて、このような晩期の柑橘類が多くなってきます。
「伊予柑」「八朔」「甘夏」「晩柑」「ばんぺいゆ」などが続々と出てきます。
そして少しづつ暖かくなってくると"苺"ちゃんの最盛期となってきて、手ごろな価格に
落ち着いてきます。ただ、まだまだ強い寒さのせいで、苺ちゃんの色付きが悪く出荷
量も少なく、高値で推移中です。
例年「苺ジャム」を作られるお客様は、もう暫くお待ちくださいね。
2011.01.20 (Thu)
生録
生録・・・「なまろく」と読みます。。けしてエロい言葉ではありません。
前日のBCLと、時を前後して流行しました。が、これも一部オーディオファンしか憶
えてないでしょうね。
録音機器を抱えて、街中や海・野山などに繰り出し、その原音(鉄道・波音・野鳥の
声)をマイクを向けて録りまくるという趣味であります。そんなことをする輩を「生録小
僧」と呼び、友人の佐藤君と休日のたびにあちこち出掛けてました。

その生録用の、カセットデッキ「ソニーTC-2500」通称「デンスケ」。
多分中3の時、アルバイトで貯めたお金と母親の応援でなんとか手にいれました。
「デンスケ」は、元来オープンリール(テープがムキだしの奴)で、プロユースの録音
機材でしたが、それを一般ユーザー化、そしてコンパクト化して販売されたものだった
と記憶しています。
当時は、良く分からないのに「ワウ・フラッター」「SN比」「ダイナミックレンジ」などのオ
ーディオ用語を駆使?し偉そうに友人達と話していましたね(笑)。
見ての通り、スイッチ類が多く、デカいアナログのVUメーターが搭載され、実は性能
よりその見た目のカッコ良さに惚れての購入動機でありました。
BCLと同じく「生録」に関しては、音源に限りがありアッと言う間に終わってしまいました。
しかしこの「デンスケ」は、もともと高性能なカセットデッキでしたので、通常のレコードコ
ピーやエアチェック(主にFMからの録音)に活躍しました。
就職して25歳位まではガンガン使いましたが、音楽音源がレコードからCDに移り、カセ
ットテープの役目が少なくなり始めた頃、モーターが故障し永久の旅に旅立たれました。
ですので、前日の「クーガ115」と同じく、私のカセットデッキ生涯ナンバー1機種は
「SONY デンスケ TC-2500」なのであります。
前日のBCLと、時を前後して流行しました。が、これも一部オーディオファンしか憶
えてないでしょうね。
録音機器を抱えて、街中や海・野山などに繰り出し、その原音(鉄道・波音・野鳥の
声)をマイクを向けて録りまくるという趣味であります。そんなことをする輩を「生録小
僧」と呼び、友人の佐藤君と休日のたびにあちこち出掛けてました。

その生録用の、カセットデッキ「ソニーTC-2500」通称「デンスケ」。
多分中3の時、アルバイトで貯めたお金と母親の応援でなんとか手にいれました。
「デンスケ」は、元来オープンリール(テープがムキだしの奴)で、プロユースの録音
機材でしたが、それを一般ユーザー化、そしてコンパクト化して販売されたものだった
と記憶しています。
当時は、良く分からないのに「ワウ・フラッター」「SN比」「ダイナミックレンジ」などのオ
ーディオ用語を駆使?し偉そうに友人達と話していましたね(笑)。
見ての通り、スイッチ類が多く、デカいアナログのVUメーターが搭載され、実は性能
よりその見た目のカッコ良さに惚れての購入動機でありました。
BCLと同じく「生録」に関しては、音源に限りがありアッと言う間に終わってしまいました。
しかしこの「デンスケ」は、もともと高性能なカセットデッキでしたので、通常のレコードコ
ピーやエアチェック(主にFMからの録音)に活躍しました。
就職して25歳位まではガンガン使いましたが、音楽音源がレコードからCDに移り、カセ
ットテープの役目が少なくなり始めた頃、モーターが故障し永久の旅に旅立たれました。
ですので、前日の「クーガ115」と同じく、私のカセットデッキ生涯ナンバー1機種は
「SONY デンスケ TC-2500」なのであります。
2011.01.19 (Wed)
BCL
BCL・・・ほとんどの方は知らないですよね。
「あっ、知ってるよ」って方は、同年代の"ラジオ好き"か"メカ好き"だと思います。

↑ナショナル(パナソニック)の「クーガ115」。
小学6年生の頃、親に泣きついて買ってもらいました。
1975年頃、このBCL(bloadcasting listener)ブームがやってきまして私も
まんまと嵌ってしまいました。ちなみに、これは放送受信を愉しむ事ですが、
この頃は短波放送にて、遠方(海外)の放送を受信し、ベリカードと呼ばれる
受信確認証を貰うことにあったと憶えています。
友人数人らと、朝早くから深夜まで、放送プログラムと周波数と睨めっこしつ
つ受信に励みました。
この頃、海外でも一部日本語放送(英国BBCなど)をしている放送局があり、
そこら辺は何とか受信の確認が出来るのですが、その他大半の局ではその
国の言語で放送している為、確認は難しくアッと言う間に挫折してしまいました。
そうこうしているうちに、友人の斉藤君が「クーガ115」の上級最新鋭機「クー
ガ2200」を購入しました。
その2200がカッコは良いし、直読ダイヤルなんかの最新メカも搭載されてい
るわで、私のBCLブームは風のように去っていきました。
しかし、この「クーガ115」の特徴は、珍しい16㎝の大径スピーカーを搭載して
おり音質がすこぶる良く、AMやFMの通常放送を聴くにはメッチャ優れておりま
した。
夜はテレビを見るよりラジオを聴くことが多かったですね。特に深夜放送は、当
時の中高生の大半は聴いていたと思います。天草に在住していた高校生まで
はしっかり活躍してくれたラジオです。
ですので、私の生涯ナンバー1ラジオは、
このナショナル「クーガ115」なのであります。
「あっ、知ってるよ」って方は、同年代の"ラジオ好き"か"メカ好き"だと思います。

↑ナショナル(パナソニック)の「クーガ115」。
小学6年生の頃、親に泣きついて買ってもらいました。
1975年頃、このBCL(bloadcasting listener)ブームがやってきまして私も
まんまと嵌ってしまいました。ちなみに、これは放送受信を愉しむ事ですが、
この頃は短波放送にて、遠方(海外)の放送を受信し、ベリカードと呼ばれる
受信確認証を貰うことにあったと憶えています。
友人数人らと、朝早くから深夜まで、放送プログラムと周波数と睨めっこしつ
つ受信に励みました。
この頃、海外でも一部日本語放送(英国BBCなど)をしている放送局があり、
そこら辺は何とか受信の確認が出来るのですが、その他大半の局ではその
国の言語で放送している為、確認は難しくアッと言う間に挫折してしまいました。
そうこうしているうちに、友人の斉藤君が「クーガ115」の上級最新鋭機「クー
ガ2200」を購入しました。
その2200がカッコは良いし、直読ダイヤルなんかの最新メカも搭載されてい
るわで、私のBCLブームは風のように去っていきました。
しかし、この「クーガ115」の特徴は、珍しい16㎝の大径スピーカーを搭載して
おり音質がすこぶる良く、AMやFMの通常放送を聴くにはメッチャ優れておりま
した。
夜はテレビを見るよりラジオを聴くことが多かったですね。特に深夜放送は、当
時の中高生の大半は聴いていたと思います。天草に在住していた高校生まで
はしっかり活躍してくれたラジオです。
ですので、私の生涯ナンバー1ラジオは、
このナショナル「クーガ115」なのであります。
2011.01.18 (Tue)
ミニトマト
熊本産の"ミニトマト"です。「ペティトマト」「プチトマト」とも呼ばれますね。

通常はパック詰めして、小分けにしてあるものが多いのですが、これは"バラ"
で、仕入れ価格もちょっと安価で仕入れますので、売価も必然的に安くなって
きます。

トマトは苦手でもミニトマトは大丈夫という方も、いらっしゃるほどミニトマト
は子供さん中心に大人気ですね。その見た目の可愛さからだと思います。
今朝の市場は、予測通り出荷量は極端に少なく、野菜・果物全般的に高値相
場が続いています。キャベツ・レタス・白菜・茄子・胡瓜・大根・ピーマン・葉物野
菜・・・と全般的に高く、福岡市内のある市場ではブロッコリーの卸値が300円
(1個)を超えたとの情報もありました。まさに「どんだけ~」ですね。
明日が水曜日で、休市日ということもあり、少ない商品は価格が鰻上りの状況
でした。野菜の生育が良くなるためには、まだまだお天道様の活躍が必要です
ね。

通常はパック詰めして、小分けにしてあるものが多いのですが、これは"バラ"
で、仕入れ価格もちょっと安価で仕入れますので、売価も必然的に安くなって
きます。

トマトは苦手でもミニトマトは大丈夫という方も、いらっしゃるほどミニトマト
は子供さん中心に大人気ですね。その見た目の可愛さからだと思います。
今朝の市場は、予測通り出荷量は極端に少なく、野菜・果物全般的に高値相
場が続いています。キャベツ・レタス・白菜・茄子・胡瓜・大根・ピーマン・葉物野
菜・・・と全般的に高く、福岡市内のある市場ではブロッコリーの卸値が300円
(1個)を超えたとの情報もありました。まさに「どんだけ~」ですね。
明日が水曜日で、休市日ということもあり、少ない商品は価格が鰻上りの状況
でした。野菜の生育が良くなるためには、まだまだお天道様の活躍が必要です
ね。
2011.01.17 (Mon)
野菜の高騰
年末からの寒さ続きと、最近の積雪や凍結により、野菜類の出荷量が激減
しています。
本日は休み明けで、競り場には沢山の商品が並ぶ予定でしたが、その反対
でかなり少なめの出荷量でした。
おまけに、「大根」は凍傷で色が変わっているし、「ほうれん草」などの
葉物野菜は凍っていました。「唐芋」「茄子」は寒腐れが入りますので、これ
また管理が必要です。夏場の"暑さ対策"も大変ですが、ここまで尋常無く寒
いと"寒さ対策"も注意しなければなりません。

そして野菜ばかりでなく、果物(特に蜜柑)の価格も高騰が続いています。その
蜜柑の卸値で3000円(10K)は下りません。例年の3倍近い相場となっています。
昨年夏の酷暑、そしてこの冬の極寒・・・野菜や果物にとってもチョ~厳しい環境
となっています。
しています。
本日は休み明けで、競り場には沢山の商品が並ぶ予定でしたが、その反対
でかなり少なめの出荷量でした。
おまけに、「大根」は凍傷で色が変わっているし、「ほうれん草」などの
葉物野菜は凍っていました。「唐芋」「茄子」は寒腐れが入りますので、これ
また管理が必要です。夏場の"暑さ対策"も大変ですが、ここまで尋常無く寒
いと"寒さ対策"も注意しなければなりません。

そして野菜ばかりでなく、果物(特に蜜柑)の価格も高騰が続いています。その
蜜柑の卸値で3000円(10K)は下りません。例年の3倍近い相場となっています。
昨年夏の酷暑、そしてこの冬の極寒・・・野菜や果物にとってもチョ~厳しい環境
となっています。
2011.01.14 (Fri)
青梗菜
2011.01.13 (Thu)
宇宙戦艦ヤマト
昨年末から上映が始まっている、実写版「宇宙戦艦ヤマト」
"SPACE BATTLESHIP YAMATO"
私が小学生の頃、突然テレビ放映が始まりました。今まで見ていたアニメとは
全く違う、内容・映像にビビリました。定かでは無いのですが、当初は週末のお
昼頃に放送があっていた記憶があります。
「波動エンジン」「波動砲」「ワープ航法」・・・何か訳の分からないカッコイイセリ
フが次々と出てきて、明らかに既存のアニメとは別物でした。
勿論のめり込みました。次回が楽しみで楽しみでなりませんでしたね。

その「ヤマト」の最新VFXで表現される豪華実写版。
・・・っと言っても、観に行ったわけでは無いし予定もありません。

アニメの「宇宙戦艦ヤマト」で松本零士先生のことを知り、松本先生の作品に
嵌りました。それも「戦場シリーズ」「ガンフロンティア」「セクサロイド」「ひるあん
どん」そして「男おいどん」。どちらかと言うとマイナー路線のほうです。

それでも「ヤマト」は大好きですね。↑こちらはアニメの波動砲発射シーン。
波動エンジンの始動時や波動砲発射時は、エネルギー充填が120%でなくて
はならないんですよ。
初回ヤマトでは、艦内はまだまだアナログの部分が多く、徳川機関長が手回し
でバルブを回したりしています。
松本先生のメカはチョ~カッコ良くて好きです。
そして、どのストーリーにも登場する美しい女性が特徴的ですね。
ガンフロンティアの「シヌノラ」、ヤマトの「森雪・スターシャ」、銀鉄の「メーテル」、
そして「クイーンエメラルダス」。。
残念ながら、今回の実写版ヤマトにはあまり興味は湧かないのですが、初回テ
レビ版「宇宙戦艦ヤマト」と劇場版「さらば宇宙戦艦ヤマト」は時間を見つけて再
度じっくり観てみようかと思います。
ちなみに「ヤマト」のプラモデルは5隻以上作りました。。
"SPACE BATTLESHIP YAMATO"
私が小学生の頃、突然テレビ放映が始まりました。今まで見ていたアニメとは
全く違う、内容・映像にビビリました。定かでは無いのですが、当初は週末のお
昼頃に放送があっていた記憶があります。
「波動エンジン」「波動砲」「ワープ航法」・・・何か訳の分からないカッコイイセリ
フが次々と出てきて、明らかに既存のアニメとは別物でした。
勿論のめり込みました。次回が楽しみで楽しみでなりませんでしたね。

その「ヤマト」の最新VFXで表現される豪華実写版。
・・・っと言っても、観に行ったわけでは無いし予定もありません。

アニメの「宇宙戦艦ヤマト」で松本零士先生のことを知り、松本先生の作品に
嵌りました。それも「戦場シリーズ」「ガンフロンティア」「セクサロイド」「ひるあん
どん」そして「男おいどん」。どちらかと言うとマイナー路線のほうです。

それでも「ヤマト」は大好きですね。↑こちらはアニメの波動砲発射シーン。
波動エンジンの始動時や波動砲発射時は、エネルギー充填が120%でなくて
はならないんですよ。
初回ヤマトでは、艦内はまだまだアナログの部分が多く、徳川機関長が手回し
でバルブを回したりしています。
松本先生のメカはチョ~カッコ良くて好きです。
そして、どのストーリーにも登場する美しい女性が特徴的ですね。
ガンフロンティアの「シヌノラ」、ヤマトの「森雪・スターシャ」、銀鉄の「メーテル」、
そして「クイーンエメラルダス」。。
残念ながら、今回の実写版ヤマトにはあまり興味は湧かないのですが、初回テ
レビ版「宇宙戦艦ヤマト」と劇場版「さらば宇宙戦艦ヤマト」は時間を見つけて再
度じっくり観てみようかと思います。
ちなみに「ヤマト」のプラモデルは5隻以上作りました。。
2011.01.12 (Wed)
干し大根
2011.01.11 (Tue)
ふきのとう
福岡産の"ふきのとう"です。

季節は真冬ですが、早くも春の山菜ですね。独特の香りとほろ苦さが特徴。
「春の皿には苦味を盛れ」と言われるように春の山菜には苦いものが多いですね。
冬眠から目覚めた熊は体調を整える為、最初に"ふきのとう"を食べるとの話もあります。
食べ方としては天婦羅が一般的で低温で揚げるのがコツで、揚げているうちに
ツボミが開くと苦味がとれます。 また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮
浸し、油炒めとしても食されます。
"ふきのとう"というフォークデュオがいましたね。残念ながら、私はフォークソング
というカテゴリーに以前から全く興味が無く、70年代からのブームも全く他所の話
でした。友人には、フォーク大好き人間も沢山いましたよ。ちなみに"ふきのとう"で
浮かぶ曲は「春雷」しかありません。どうでも良い話でスイマセン。。

季節は真冬ですが、早くも春の山菜ですね。独特の香りとほろ苦さが特徴。
「春の皿には苦味を盛れ」と言われるように春の山菜には苦いものが多いですね。
冬眠から目覚めた熊は体調を整える為、最初に"ふきのとう"を食べるとの話もあります。

食べ方としては天婦羅が一般的で低温で揚げるのがコツで、揚げているうちに
ツボミが開くと苦味がとれます。 また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮
浸し、油炒めとしても食されます。
"ふきのとう"というフォークデュオがいましたね。残念ながら、私はフォークソング
というカテゴリーに以前から全く興味が無く、70年代からのブームも全く他所の話
でした。友人には、フォーク大好き人間も沢山いましたよ。ちなみに"ふきのとう"で
浮かぶ曲は「春雷」しかありません。どうでも良い話でスイマセン。。
2011.01.10 (Mon)
葉付き大根
2011.01.07 (Fri)
冬場のトマト
福岡産の"フルーツミディトマト"です。

同じく福岡産の"完熟トマト"です。

昨日も書きましたが、これら「トマト」類も、この季節は大概において加温栽培
されています。ただ、冬場のトマト全体的に言えることは全体的に味が薄くボン
ヤリとした味のものが多く有ります。
トマトの旬である春~初夏のトマトには到底及びません。
その冬トマトの中でも、本日の2種類のトマトは、かなり美味しい部類に入るも
のです。
"フルーツミディトマト"は、通常のトマトとミニトマトの中間に位置するもので、
その名の通りフルーツ感覚でいただける美味しいトマトです。
"完熟トマト"は完熟でありながら、外皮は堅めで「塩トマト」を思い出す少し濃い
目の味がしますね。
年末より寒さが続いているおかげで、トマトの色付きが遅く、出荷のタイミングが
遅れており絶対量が少なく高値が続いています。
本日の福岡地方は、激寒の朝に始まりましたが、昼間は結構な日照もありました。
しかし、まだまだ農作物に十分な日照とはなっていません。

同じく福岡産の"完熟トマト"です。

昨日も書きましたが、これら「トマト」類も、この季節は大概において加温栽培
されています。ただ、冬場のトマト全体的に言えることは全体的に味が薄くボン
ヤリとした味のものが多く有ります。
トマトの旬である春~初夏のトマトには到底及びません。
その冬トマトの中でも、本日の2種類のトマトは、かなり美味しい部類に入るも
のです。
"フルーツミディトマト"は、通常のトマトとミニトマトの中間に位置するもので、
その名の通りフルーツ感覚でいただける美味しいトマトです。
"完熟トマト"は完熟でありながら、外皮は堅めで「塩トマト」を思い出す少し濃い
目の味がしますね。
年末より寒さが続いているおかげで、トマトの色付きが遅く、出荷のタイミングが
遅れており絶対量が少なく高値が続いています。
本日の福岡地方は、激寒の朝に始まりましたが、昼間は結構な日照もありました。
しかし、まだまだ農作物に十分な日照とはなっていません。
2011.01.06 (Thu)
加温
年が明けてからも寒い日が続いていますね。

基本的に夏野菜の「胡瓜」「茄子」「トマト」も、普通にこんな寒い冬の日に食べ
ることができますね。
それは、皆さんご存知のハウス栽培がなせる業であります。しかし寒さも厳しく
なり日照が極端に少なくなる"真冬"の時期には、人工的な加温が必要となりま
す。※地域・土壌・栽培環境によります。
↓今朝、仕入れた胡瓜ですが、採りたての印の"胡瓜の花"が残ってます。

・・・と言うことで、今現在出回っている上記の野菜たちには、通常以上のコスト
が掛かっている場合が多く有ります。
基本的にハウスを二重にして、ボイラーを炊き加温するパターンが多いですね。
その設備投資と燃料費を考慮すると、路地で取れたものより数倍のコストが必
要となります。勿論これは農家さんの負担となり、出来た作物がそのコスト以上
で取引されなければなりません。
この時期「あぁ~胡瓜が高いなぁ」と思われるかもしれませんが、元を辿ると、
このような理由が存在しています。
ですので少々高めの野菜も、その生産過程を想像しつつ、味わってもらうとより
一層美味しくいただけるかもしれませんね。。

基本的に夏野菜の「胡瓜」「茄子」「トマト」も、普通にこんな寒い冬の日に食べ
ることができますね。
それは、皆さんご存知のハウス栽培がなせる業であります。しかし寒さも厳しく
なり日照が極端に少なくなる"真冬"の時期には、人工的な加温が必要となりま
す。※地域・土壌・栽培環境によります。
↓今朝、仕入れた胡瓜ですが、採りたての印の"胡瓜の花"が残ってます。

・・・と言うことで、今現在出回っている上記の野菜たちには、通常以上のコスト
が掛かっている場合が多く有ります。
基本的にハウスを二重にして、ボイラーを炊き加温するパターンが多いですね。
その設備投資と燃料費を考慮すると、路地で取れたものより数倍のコストが必
要となります。勿論これは農家さんの負担となり、出来た作物がそのコスト以上
で取引されなければなりません。
この時期「あぁ~胡瓜が高いなぁ」と思われるかもしれませんが、元を辿ると、
このような理由が存在しています。
ですので少々高めの野菜も、その生産過程を想像しつつ、味わってもらうとより
一層美味しくいただけるかもしれませんね。。
2011.01.05 (Wed)
西の海
先日、天草に帰省中の「西の海」の画像です。
2日の夕方、娘が「貝殻を探したい」と言い出しまして、実家から歩いて5分の
苓北町は富岡の西海岸、通称「西の海」まで・・・

右側の雲の間から光が差す様子を見ていると、浜田省吾氏のアルバム「ON
THE ROAD」のジャケットみたいな感じがするなぁと一人悦に入っていました。

夕方のほんの30分ほどでしたが、雲の形がどんどん変わります。

磯の海水も透明でとても綺麗ですよ。

海岸線から、ちょっと沖にある消波ブロックのゴツゴツ感が好きです。

本日5日より、営業開始しています。まだまだ商品は完全には揃っていません
が早いうちに売場を作りたいと思っています。
いかんせん、年末から年始にかけての雨や雪などの荒れた天候のおかげで、
市場への出荷量は期待できないのが現状です。
もう少し、お天道様の顔出しが必要ですね。
2日の夕方、娘が「貝殻を探したい」と言い出しまして、実家から歩いて5分の
苓北町は富岡の西海岸、通称「西の海」まで・・・

右側の雲の間から光が差す様子を見ていると、浜田省吾氏のアルバム「ON
THE ROAD」のジャケットみたいな感じがするなぁと一人悦に入っていました。

夕方のほんの30分ほどでしたが、雲の形がどんどん変わります。

磯の海水も透明でとても綺麗ですよ。

海岸線から、ちょっと沖にある消波ブロックのゴツゴツ感が好きです。

本日5日より、営業開始しています。まだまだ商品は完全には揃っていません
が早いうちに売場を作りたいと思っています。
いかんせん、年末から年始にかけての雨や雪などの荒れた天候のおかげで、
市場への出荷量は期待できないのが現状です。
もう少し、お天道様の顔出しが必要ですね。
2011.01.02 (Sun)
A Happy New Year
| HOME |